子供と一緒に遊ぶのが苦手。ついでに勉強とか教えるのはもっと苦手。だからどっちもやらない。でもお菓子作りで自然とgとかccとか㎖とか分数とか小数点とか身についてたようです。
材料
・ 米粉 100g
・ ペーキングパウダー 大さじ1/2
・ 豆乳 100CC~200CC(米粉によって必要量が変わるので調整します)
・ なたね油 小さじ1
・ 塩 ひとつまみ
作り方
① 豆乳、なたね湯、塩をボウルに入れて泡だて器でよく混ぜます。
② ①に米粉とベーキングパウダーを加えてヘラで素早く混ぜ合わせます。
※生地がドローンと流れるくらいになるまで豆乳を足します。
③ フライパンに油をひいて、弱火の状態で生地をお玉でそっと流し入れます。お玉でのばしたりはせずに生地の上にまた生地をそっと流しこんで弱火のまま5分ほど焼きます。


左:母作の母撮り。右:子供作の子供撮り。…なんで肉球!そしてブレまくっとるがな。
④ 裏返して弱火のままさらに5分ほど焼いたら出来上がりです。
感想
米粉だから小麦粉よりもモチッとしてるけど、思ったよりふんわり~おいし~!おから入りの米粉パンケーキはどっしりしてて食べ応えある感じだったけど、今回のはかなり軽い感じで私は今回の方が好き。
私はバターとメープルでいただきました。生地に砂糖が入ってないからたっぷり~と。実はバターとメープルのコラボは大好物。うへへへ。
子供は肉球の本体には何もつけずにまさかのせんべい方式で食す。なんでや…
なんかいつの間にか算数に役立ってます
あらやだぁ~自慢じゃないんですけどぉ~そんなつもりもなかったんですけどねぇ~(相当いやな奴だなオイ)。
まあうちの子供は机上での習得よりも体験型がすんなり入るってことですね。逆に言うと机上だけだと乖離していくタイプ…小1のときは苦労しましたえ…
材料を測る作業は基本的に全部子供担当。私が口頭で伝えたり、レシピ本を子供が自分で見て自分で測って準備してます。本当はアナログなキッチンスケールがよりいいんだろうけど、デジタルので。
単位はもちろんだけど、大さじ1/2とか3/4とかお菓子作りで習得してたからか分数は全くつまづくこともなく得意分野に。
大さじ1/2てことは7.5㏄ってことだとお菓子作りで習得してたから小数点の単元もなんなくクリア。
とまあお菓子作りでずいぶん算数面ではカバーできたように思います。狙ってたわけじゃないんだけどぉ~なんかぁ~結果的にぃ~(モウヤメロ)。
正直、これやってなかったらアチコチでつまづいてたんじゃなかろうかと。小1しょっぱなの繰り上がりの足し算でつまづいた人ですから…
まとめ
ほんとの目標は「あれ食べたい」って私がリクエストしたら子供が1人で作ってくれること。私は手出し口出しせず寝転んで待ってること。
やっぱり料理が得意な男子がいいよね~!片づけできなくてもこの際いいから料理の腕を極めてもらおうと思います。
ちなみに算数で子供が唯一苦手なのが”大きい数”。兆とか億とか。これね、お金が一番わかりやすいんだけどどうにも実体験できないからね…ドバイの富豪とかと出会わないかな…